カッコいいIOS FACTORY マンハッタン ハンドルノブ取付
シーバス用に購入した19ヴァンキッシュC3000XG。最近はバスフィッシングにしか使ってない現状。そうなるとバス釣りでT型ハンドルノブなのが気になってきた。
いつも同じ服・ダサい服ばかりの僕ですが、意外とこういうの気にするタイプ。azukiさんは面倒くさい。T型とか海釣りっぽい(そんなことは決してない)。
ただ、タックルセッティングとしても強めのスピニング、平ノブや細い円柱のじゃなく力強く握れるやつがいい。ラウンド型の細めのやつがいいと探してたらピッタリのを見つけました。
IOSファクトリー マンハッタンノブ
IOSハンドルノブ・マンハッタン
詳しくはサイト見て。
何故かグリス屋さんのノブ買った。前乗ってたバイクのステップにそっくり。カッコイイ!なにがマンハッタンなのか分からない名前もすごくいい!
まあまあ部品多いが説明書通りやれば大丈夫
今回僕は純正ノブから交換するけど純正部品は使いません。ノブ・ベアリング・カラー・シム・ビスすべて付属されたものを使います。まあいっぱいあるけどシムは結構余ります。
エンドキャップをマイナスドライバーなどでこじって取り、ビスを緩めます。ベアリングかカラーがあるはず。
スリーブともう一つのベアリングかカラーも外します。ノブ・ベアリングかカラー×2・スリーブ・ビスは保管しときましょう。※メーカーにオーバーホールに出す際は純正部品に戻さなくてはなりません。
そのあとは説明書通りに組付けましょう。純正より部品も多く面倒です。0.1mmシムで遊びなどは調整しましょう。僕のヴァンキッシュは説明書より0.1mmシムは1枚減らしました。あとエンドビスは専用工具が付属されてるようにアルミで弱いんで、トルクには気を付けたほうがいいですね。
それで、上の画像を見ると分かるんですけど、ノブとエンドビスが面一じゃないんですね。これは説明書に書いてないんですが、多分こうだろうと僕は思ったので下に書いていきます。
めちゃくちゃシーバスをバラしてた僕が、バラさないように気を付けてること
以前と比べるとシーバスをバラさなくなった。沢山バラしまくり心を折りに折った僕が考えて考えた結果である。
タックルバランス
ファストテーパーよりレギュラーテーパーのようによく曲がる方がいいと思う。パワーもL・ML・Mぐらいがいいと思う。長さは短いよりは長い方がいい気がする。
ラインはPE1号に16~20lbぐらい。太くすると強引になるし、細いとドラグもアワセも弱めになるし。リーダーはバラしたくないなら伸びのある(クッション性のある)ナイロンの方がいい。
ドラグは強めアワセも強め。遠投するのでPEで竿長くてもなかなかパワーが伝わってないと思う。バレやすいのは刺さりが甘いからだとも思う。針が曲がるのは刺さりが甘いから。柔らかく身切れしやすいというのはあるけど、それは掛かりどころによるのでその場合はどうやってもバレるだろう。近くに寄ってきたらドラグは緩めたほうがいいかも。
ルアーとポイント
まずバレやすいバイブレーションを使う前にミノー・シンペンで釣れる魚を釣っておくという考え。そもそも浮いてるシーバスはやる気がある。重めのバイブレーションは外れやすい。最近好みの軽くて小さいミノーは針も前後掛かりやすい気がするしなかなかバレない。またシャロ―を選び、フィーディングに上がってきたやる気のある個体をミノー・シンペンしか投げれない状況で釣る。バイトが深い気がする。しかしシャロ―なのでエラ洗いされやすい状況でもある。深場の方が潜るイメージはある。
エラ洗いの対処
すぐ飛ぶやつはそもそも小さい。飛ぶ前にゴリ巻きして水面をジェットスキーみたいに滑走させて寄せ抜けばいい。デカい奴はそんなに飛ばない気がする。
沢山掛けてバラすと飛びそうになるのも分かってくる。僕は巻くスピードを緩めてるかな?必死なのであまり覚えてないwまあ最近はエラ洗いされるのをそこまで警戒してないし、近くでエラ洗いされる以外はあまり気にしてない。
エラ洗いしたときに竿を下げるってのを動画でよく見かけるけど僕はしなくなりました。あまり効果を感じたことがないです。下げたまま巻くのは良くしますが飛ぶ前の話。それよりも何よりもテンションを緩めないようにすることが一番です。特に遠くで飛ばれたときは竿はもっと立てるしリールはグリグリ巻きます。とにかく浮いてるときに引っ張っていることが大事だと僕は思います。
竿を下げて効果があるのは近くでエラ洗いされた時です。下げるというより水面で横に引っ張る感じ、魚をいなす感じです。バスプロがボート際でよくやってるアレ。というか魚が近くに寄ってきたら竿は立てずに寝てるはず。
いろいろ書いたが一番は寄せてからバラしやすい
小さい奴は一気に抜くこと。デカい奴は遠くで走らせてから寄せてネットでランディング。リーダー掴んで抜くのも結構いい。20lbあれば結構余裕。とにかくモタモタしないこと。ネットは安心。僕はどんくさいのでズリ上げられない場所ではネットを持っていくことにしてます。フィッシュグリップで掴もうとしてる間にバレますよ。
一番大事なことはラインテンションを保つこと。常に引っ張りっこするように。無駄に竿を動かしてテンションを抜かないようにしましょう。
最後にひとつ、俺はこう思うって話。
毎週サーキットから北浦通いへ
最近は毎週北浦に通ってます。一つのことに夢中になるのはバイクに乗ってるときから変わりませんね。多分アホなんですw
ギルはいっぱいいる。
最近はテキサスばかりで釣ってます。
シャッドのジャークで釣れた。とても嬉しい一匹。2701FFは掛かるとレギュラーテーパーのように曲がるね。
バスボートに乗らしてもらった。楽しい!
久しぶりに管釣りに行って癒された。
久しぶりに涸沼にも行ってるけど渋いね。昨日今年初の60以上が釣れて嬉しかった。2832RSはいいよ。取り込みにもたついたけど安心できる。竿がよくしなってバラさない気がする。
子バスばかり釣れるし今年の霞水系は渋いみたい。魚がよく死んでるよな。頑張って40UP釣りたいね。北浦ばかり言ってるけど霞ヶ浦にも行こうと思う。
シーバスは今年こそ70以上釣りたいね。トップで誤爆が多いけど信じてもう少しやってみるか。
こんな感じで釣りしかしてないです。死ぬまで少年みたいな休日を過ごすんだろうなって思います。やってることがガキなのはバイクも釣りも変わらないw
何かしら釣れるようになってきたよ
お久しぶりでございます。azukiでございます。いや~コロナ太りしてしまいましたw早く治まればいいですね。
まあまあ僕と近いところで釣りしてる人のブログに触発され、久しぶりに書こうと思ったわけです。まあ自粛してたからあまり釣り行ってないけど。昨日久しぶりに那珂川にシーバス釣りに行きました。
それよりブラックが釣りたいんです!北浦で何かしら釣れるようになってきましたよ。外道ばかりですが…。ギル、ニゴイ、アメリカナマズ、シーバス。シーバスは嬉しいけどね。そろそろ50オーバーのシーバスも釣りたいですね。
これは写真撮ろうとしたら逃げられたの図。
これはティップを折りながらも獲ったナマズくん。
これは折ったから新しく買ったスコーピオン2701FFで入魂した自己新ナマズくん。
ロッド強すぎて笑う。60~70のアメナマでこの曲がりだからバスとか瞬殺。
これは初めてクランクで魚を釣った&久しぶりにベイトで釣れたのでとても嬉しいの図。
丁寧にセコ釣りしてれば釣れるのが分かった。ダウンショット、ネコリグ、ジグヘッドワッキー、シャッド、これやってれば何かしら釣れそう。
シャッド早巻きはたくさんの魚を連れてきてくれた。どの季節でも通用するのかは分からんけど。ラッキークラフトのベビーシャッドがお気に入り。
テクの無い俺みたいな初心者はボトムの釣りだけをしてればいいってのが分かった。
久しぶりにシーバス釣りにも昨日行ってビッグベイトより小さいセイゴちゃんが釣れた。夜のシーバス釣りはアタリが多いからいいね。北浦アタリとか雰囲気とか無で急に来るからビビるw
自粛中に金も無いのに酔っぱらってネットで買ったスコーピオン2832RS。セイゴちゃん飛んできた。これもシーバスには強すぎだな。曲がるのは曲がるけど60以上じゃないと楽しめなそう。70以上釣ったことないんだがw
最近のタックル
ロッド | リール | ライン | |
---|---|---|---|
シーバス(軽めのルアー、オープンウォータ―) | シマノ カーディフNX 83ML | シマノ ヴァンキッシュC3000XG | PE0.8号ナイロンリーダー12or16lb |
シーバス(重めのルアー、ストラクチャ―絡み) | シマノ スコーピオン2832RS | シマノ ステラ4000XG | PE1.5号ナイロンリーダー20or25lb |
ブラックバス(ベイト) | シマノ スコーピオン1652R | シマノ アンタレスDCMD XG | ナイロン16lb |
ブラックバス(スピニング) | シマノ スコーピオン2701FF | シマノ ヴァンキッシュC3000XG | PE0.8号ナイロンリーダー2.5号 |
偏ってるタックルになったな~w
バスはシーなんちゃらしか釣れない
バスは釣れないです。近くの川行ったり北浦・外浪逆浦行ってますけど無です。
シーバスは今週くらいから川に上がってきてるんで12~2月よりは上流で釣りするようになりました。
今日は釣れた。爆釣!6匹釣れた。サイズも上がってきて今年31匹目にしてようやく50アップ釣れた。口開いてるけどジャスト50ってことでw
去年から川に行きだして今の時期はワームとローリングベイトで釣れてたけど、アタリは多いけどショートバイトが多く乗らないって感じだった。けれど、今年はバイトが深い。ワームは釣れないけどローリングベイトは丸呑み、全然バチパターンじゃないみたい。冬に釣れてたマニックとかニョロニョロが効きませんね。今年はシンペン使えるようになったから楽しみだったけど、小さいベイトが多くそれ食ってるヤツが釣れてる感じ。口にバチたくさんのシーバス釣ってる人もいるけど。
昨日からとても暖かく「キックビート」丸呑みとか「シャロ―アサシン」で釣れて今の時期に驚きの活性の高さです。今日はミノーが滅茶苦茶釣れましたね。今まで釣ったことなかったけど「K-TEN TKLM"9/11"」のリップレスミノーが3匹連れてきてくれました。「スーサン」も2匹釣れた。
いつも橋の下でやってるのですが今年は去年より下流の橋でシャロ―が隣接してて流れが淀む箇所が多くとても僕の好きな感じです。大体橋の明暗に流すのですけど、今日はオープンウォーターとブレイク沿い、際沿いで釣れました。ルアーをトレースするコースで釣れるの大好きです。アップで投げてブレイク沿いでターンしたとき、上流のベイトが湧いてる際を通して、下流のテトラ際をリトリーブで調整しながら通して釣れました。基本的に僕は流れのある川でのシーバス釣りが好きです。シャロ―の釣りが好きです。
今日は本当に考えたとおりに釣れたのですごく楽しく同行者2人より圧倒的な釣果を上げれたのでかなり満足な一日となりました。
問題はバスなんだな。
何故かバス釣り行って二回も川に落ちたので縁起が悪いので長靴買い換えましたw冬の間も北浦・外浪逆浦行ってましたがショートバイト2回という寂しさ。イソメも投入しますがアメナマのみwルアーマンの隣でぶっこみして座ってましたww
本当に釣れない。今日ぐらい暖かければ何かありそうだから明日行けばいいんだろうけど明後日行くからな~。ブログで報告できるようにしたいです。ただ明後日は寒くて雨みたいで早々に釣りやめそうw
今年はバスを釣れる人になりたいな。